top of page

『与謝蕪村の魅力&お人柄と作品』Great Artist Buson YOSA

みなさま ようこそ

ゆ〜っくり『読む』実乃鈴の日本の美 ご紹介サイトです

Let me present Buson-YOSA .He was one of great artist JPN

『春の海 ひねもすのたり のたりかな』

The spring sea is calm.The sea takes it easy daylong.

有名すぎるくらいの 与謝蕪村の俳句です。

与謝蕪村 Buson YOSA

1716 享保元年 大阪毛馬村(現 都島区)の裕福な農家に生まれました。が、幼い頃に両親と分かれ・・・20歳の前に江戸へ。

俳諧の宗匠 早野巴人 Hajin-HAYANO に弟子入り。

巴人は京から戻ったばかりでした。日本橋石町に開いた「夜半亭」で蕪村さんは学びました。 巴人「俳諧は自由であるべき。師の真似もしてはいけない」自由な発想を喚起したのですね。

1742(寛保2)27歳のとき、早野巴人 逝去。

蕪村さんは、師 巴人ゆかりの江戸と北関東~東北方面の人々を訪ねながら、俳諧・絵の修練を積んだそうです。芭蕉に倣ったのでしょうか。

When BUSON was childish, he parted from parents. He went to Edo at 20 years old and apprenticed to the teacher of the Haiku. At the age of 27 years old, his teacher died. For approximately ten years, I attended a trip of the roam.

Quand BUSON était d'enfant, il a quitté des parents. Il est envoyé en apprentissage au départ, l'enseignant de l'haîku à 20 ans à l'ère d'Edo. Son enseignant meurt à l'âge de 27 ans lui. Depuis environ dix ans, j'ai assisté à un voyage du fait de parcourir.

Cuando BUSON era infantil, se separó de padres. Se pone como aprendiz con ir, el profesor del haiku en 20 años a la era de Edo. Su profesor muere en la edad de 27 años él. Durante aproximadamente diez años, asistí a un viaje de vagar.

1751(寛永4)8月に京へ。巴人ゆかりの宗屋さんを頼ったようです。


1754(宝暦4)39歳 丹後 宮津へ。見性寺で僧侶のように過ごしたとか。


宮津は 母さま(谷口げん)の故郷です。

母親は美人薄命。蕪村が12歳の時に逝去(お墓が残されています)美人と伝わる母親は、娘の頃に毛馬村へ奉公に出ました。が、主のお手付き(女性はモノではありません)に. . .なんと、蕪村さんを出産後に 丹後へ帰され そこで亡くなったと. . .。

そんな時代だったとは言え、ひどい。

蕪村さんは生涯、毛馬村に戻りませんでした。



与謝蕪村 「筏師画賛」

書 嵐山の花にまかりけるに俄に風雨しけれは

俳句 いかたしの みのや あらしの 花衣 蕪村 (筏師の蓑や 嵐の はなごろも)

母さまの故郷 宮津での3年間

蕪村さんは、本格的に絵師を志し、修行に身を入れたそうです。

代金の有無にかかわらず、描いてあげた絵がたくさんあるそうです。頂けた方々、羨ましいです!

BUSON went from mid-30 years old to hometown "Tango Tango" of his motherTherefore I wanted to be an illustrator in earnest and BUSON seemed to devote itself to ascetic practices.He seems to have a lot of pictures which he drew with or without the price.Enviable.

江西寺に残る「風竹図屏風」

素晴らしい・・・

写真からでも

”吹く風 ” が見えますね。

このように描くことができたなら!

Wind like blows from this picture !

Le vent souffle de ce dessin

El viento sopla de este cuadro / O vento sopra deste quadro


風を描く蕪村 BUSON describe the wind


母様の故郷での一句。

 『夏川を 越す嬉しさよ 手に草履』

In hot summer It is glad to cross the cold river hold the sandals which I took off in both hands.

 なんと清々しく、同時に、ノスタルジックな句でしょうか。

When he was young, would he remember the river passed with his mother ,Be led by the hand by mother . . .



1757(宝暦7)京都に戻ります。与謝蕪村と名乗り始めました。還俗して結婚されました。

1766(明和3) 讃岐へ。約2年間。

1768(明和5)帰京。下京に住みます。終生をそこで。

He moved to Kyoto and spent a lifetime there.

1780(明和7)「夜半亭二世」襲名。

*     *     *




18世紀の京都 

当時の京都は芸術的成熟期 

今日でも巨匠とされる 錚々たる芸術家たちの活躍期でした。

It was the opportune time when Kyoto of the 18th century was artistic.

伊藤若冲 JAKUCHU-ITOH

「檪に鸚哥図くぬぎにインコ







曾我蕭白 SHOHHAKU-SOGA


この絵は京都のギャラリーにて

実物を鑑賞しました!

現在は個人蔵と思われます。













円山応挙 OHKYO-MARUYAMA

錚々たる面子が芸を競った当時の京都。







Ohkyo MARUYAMA

『游亀図』



. . . ぽよ〜ん




その きら星たちの中でも、

蕪村は 絵と俳句、両方の才能を発揮しており、人気も高かった記録が残されてます。

In Kyoto, eminent faces competed for art.The turnip village is a picture and a haiku in thatHe shows both talent, and the record that was high in the popularity is left.

Dans Kyoto, les visages éminents ont rivalisé pour l'art.Le village de navet est un dessin et un haîku dans celaIl montre tant le talent, que le record qui était haut dans la popularité est quitté.

En Kyoto, las caras eminentes compitieron por el arte.El pueblo del nabo es un cuadro y un haiku en estoMuestra tanto el talento, como el registro que era alto en la popularidad se deja.

与謝蕪村『新緑杜鵑図 』とけんず

Little cuckoo in flesh green

「万歳図」

当時の俳諧の宗匠(俳句の師匠)は、権威的にドンドン弟子を増やし、贅沢にふけったそうです。が、

蕪村さんは 正反対。

お弟子さんたちと 和気藹々を好まれたそうです。

 お人柄が偲ばれますね!

句会「夜半亭」では、

お弟子たちにも自作を批評させたという、当時では考えられないような画期的フランクさ。

そこも尊敬され、惹かれる理由なのですね❤️

蕪村さんの お人柄が

伝わる作のひとつがこちら

「相撲図」

null

2つの句の1つは

お弟子さんの句

「やハらかに 人わけ行や 勝角力」

勝ち力士が悠然と退場していくようす。

対して蕪村師匠の目が見ていたのは・・・


蕪村

負けまじき 角力を 寝物語かな」

負けるはずなかったのにー、もう少しで勝てたのにーと、寝床で妻に話すことで 「明日は勝つぞ!」意気を充実させていることでしょう。心が優しいとらえかたですね。

*     *     *

「寿老人」(個人蔵)

某 鑑定番組において[蕪村の真筆 しかも最も良い大成期の作品]と鑑定されました。

寿老人は 仙人的な装いで履き物は靴が一般的。でも、蕪村さんは、寿老人に農作業着と草履をコーディネート

この絵は ”庶民の” 縁起物にする目的かと思われます。

1778(安永7年)頃から 画号を「謝寅しゃいん」とし、

以降、晩年の作は蕪村芸術の完成期・最高の画境とされています。

人生の晩節において、このように

おおらかで優しい芸を持たれるとは❤️ (憧れます)

*     *     *

俳諧の宗匠のお仕事 The work of Haiku teacher

1 句会を開いてお弟子さん達を指導すること。

HAI-KAIA haiku was called HAI-KAI in Edo period. A master is a teacher .Their work holds a haiku gathering, and instruct pupils.

この寺の 牡丹見ていけ 旅の人 几董 KI-TOH

The peony of this temple are splendid. A traveler, You may be in a hurry but I recommend you look those peonies.

  散りてのち 面影に立つ 牡丹かな 蕪村 BUSON

The peony which was already scatteredHowever, it still remains in my memory well.

2 句会での句を集めて句集を出す publish the collected works of haiku.

春一夜 ゆかしき窓の火影哉

Spring night A light overflowing from the window of the private house being nostalgic

  身にしむや 亡き妻の櫛を 閨に踏む (奥様 ご健在です(笑))

I have stepped on the comb of the late wife immediately after getting up.Loneliness sinks into mind and body.

(However, his wife is fine.Imagination of BUSON)

江戸時代  旅に出て句をひねる宗匠も多かったそうです(現代俳句も同様らしいです)

しかし、

蕪村さんは、京都下京の小さな町家に居ながら、広々とした句を生みだしました。

路地奥からの想像力がスゴすぎます

なのに、ナゼか、蕪村師匠は

”俳諧で生計を立てようと考えてなかった”らしいです??

本業は絵師だから」

[「平安人物志 安永4年版」当時の著名なガイドブックで、与謝蕪村60歳のとき、画家の部で人気第4位!(全20人中)

BUSON did not mean to make living by a haiku.The main profession is a painter.He at the age of 60 years oldIn the part of the painter of the guidebook, Buson Yosa is the popularity fourth place among all 20 people!


『富嶽列松図』Mt.FUJI

松林と白く清らかな富士山が 簡潔に美しく描かれています。 松葉の濃い墨と代赭 Taisha bitter-red-color(赤鉄鉱を原料とする黄赤褐色の顔料。しぶい赤色)の幹が呼び合っています。

なのに . . . 生活は楽では . . .なかったとか . . .

(想像ですが)代金をオマケとか融通してあげてたのかも?

指導料もきっと、あまり無理を言わなかったのでしょう。

幼い頃から苦労した人はそうなんです。

自分が苦労した経験から、相手や後輩を慮る(おもんばかる)配慮をするので、無理を押し付けられないのですね。

However. . His life was not comfortable. . .. . . Probably I might reduce the price and instruction charges.I understand it very much.As for the person who had a hard time since I was young, consideration is deepThe person that oneself had a hard time is not unreasonable to another person.It is splendid human nature.

あなたの周りにも、とても優れているのに権威的ではない先輩や先生がいらっしゃいませんか? そういったかたに教えてもらえるのは、あなたにも徳が授かってるということです。 わたくしもとても幸運です!

If you can learn something from a teacher of such human natureIt to you with the virtue (is given a benefit from the sky).

It bears a grudge against the world with the environmental badness as a shield, You must not become the bad person who attributes one's obscurity to the world )

つましい暮らしの中で 蕪村さんは思ったそうです。

「一代の傑作を . . . 絖(nume なめらかな絹地で高価)の屏風に 存分に描いてみたいなぁ生活はそんなどころでは無いが . .

思い余って、ある日、富籤(とみくじ 宝クジ)を買った、それを、俳諧のお弟子 ひゃくちさんが見てまして . . .

The living that the turnip village is poor. But he thought,"I want to fully describe the masterpiece of the lifetime in the screen of high-quality materials." (NUME:expensive in the smooth silk cloth )

One day he buys a public lottery, not knowing what to do.

HYAKUCHI the pupil of the haiku saw it.

画像:蕪村・『百池往復書簡 』江戸時代 十八世紀 素材 紙本墨書 一幅 (個人蔵)

寺村百池 てらむら ひゃくち 1748寛延元年-1836天保6年12月17日 88歳。 江戸時代中期-後期の俳人。 京都の糸物問屋「堺屋」

俳諧を与謝蕪村(よさ-ぶそん)に入門。絵を円山応挙に,茶道を六代藪内(やぶのうち)紹智に学ぶ。蕪村を後援し,その関係資料などを後世に残した。名は雅晁。字(あざな)は子文。通称は助右衛門。別号に大来堂。「鶯の影も口明く日南(ひなた)哉」(巴調集)

  ひゃくちさん:「師匠!そんな水臭い!」

” Teacher! Such; do not decline! Leave it to us, pupils ! "

ひゃくちさんは [屏風講] を提案!

俳諧のお弟子さんたちがカンパして 上質の屏風を買い

蕪村が存分に描いて渡す。双方がニッコリな方法ですね

Pupils contribute a fund, and they buy a high-quality screen→ When BUSON fully drew it, I suggested [screen scheme] to hand to a pupil again.

この屏風です!

蕪村「野馬図屏風」”Wild horses”part

絵を習ったことが無いとは

とても思えませんね!

木も馬もイキイキしてます!


俳諧のお弟子さんたちが、絵においても師に協力された ❤️ 心温まるエピソードです!

[ 実力があるのに偉そうにしない蕪村師匠] をお弟子さんたちは心から好きだったのですね。 あぁ「大人の粋」!

From this episodeI understand that pupils of the haiku of BUSON like BUSON heartily.BUSON was easy to get close in spite of being a teacher with the ability.Everybody was attracted by his personality.Therefore it is the heartwarming episode that helped even a painting.

This is "the best Consideration as adult".

*      *      *

「十便十宜図(国宝)』

蕪村56歳の時に、50歳の大雅とのコラボ企画 

地方豪商からのオファーでした。

池野大雅 TAIGA-IKENO 京都の絵師(十代から絶賛された)

池野大雅 紙本淡彩『十便図 』より

大雅へのオファーは、

『便利』な山荘暮らしの風情を、

(大雅の才能の豊かさに、

蕪村さんはとても驚いたそうです)



蕪村さんへのオファーは、山村周辺の景色や野趣、四季の魅力を。

与謝蕪村 紙本淡彩『十宣図 』より









null



おまけ

与謝蕪村と円山応挙 のコラボ作品

YOSA-BUSONN & OHKYO-MARUYAMA Collaboration work

蕪村は三匹の蛙を、応挙が蟹を描いてます。

墨は一色ではありませんね。

様々なトーンとニュアンスがあります。

しれーとしたカエルと、元気いっぱいのカニ。

 「紙には何かを描くもの」と思っていた西洋の画家には、

日本の余白の美意識は、未だに越えられない魅力のようです。

BUSON draws three frogs,

OOKYO draws crab.

The sumi is not all in black,

It is in various tones and nuances to light black ... dark black depending on a pickpocket person.

The blur to Japanese paper turns into each color, too.

The painter describes it after having understood them.

I look like a frog saying that it is easygoing and a crab of a lot of spirit.

The sense of beauty of the blank of the Japanese painting is not yet gone over by the Western painter who thought that must draw something on the paper; seem to be attractive.

*     *     *

『夜色楼台図』 国宝 "Yashoku-routai-zu"

夜の雪の町並みが描かれた 日本初の作品だそうです

京都 東山の雪景色です。雪雲が夜空を覆ってしまい、雪も屋根に降り積んで底冷えを感じます。でも 、 家々からの ほのかな灯の、温かいこと . . .

蕪村さん 40代半ばで 一人娘を授かりました。くのちゃん

一旦は嫁がせましたが、嫁ぎ先の人間環境に問題があったので離縁させました。

蕪村さんは娘を取り返してきたのです。

「離縁は世間的に」 . . .という時代でしたが、蕪村さんの愛情の強さですね

どんなに冷え込む季節や時でも、つましい家が雪で覆われていても ”人の住まう温もりがあるのだ!” 」

Daughter KUNO at the age of the BUSON40 charges middle.He married a daughter off, but the family into which she married had a problem.He let you divorce a daughter.The divorce at the time was very sad for the world.It is a snow scene of Higashiyama, Kyoto.Snow cloud lets you darken the night sky still more.The snow lays thick silently on a roof.From such houses, I see a faint faint light.The feeling that BUSON described this painting in is thought to have been strength of the love.Even if, "even in the season person when it is cold, a thrifty house is covered by snow so much , There is the warmth of "person!""

*     *     *

ちなみに『夜色楼台図』の時代背景を少し . . .

『菜の花や 月は東に 日は西に』

Rape field of one of a limit to look aroundThe sun sets in the west and goes,The moon rises in the east and comes

日本人なら誰でも知る句ですね

その景色は、戦国時代にもたらされた外来種の菜の花が 多く植えられるようになったということです。

菜種油は(それまでの高価なゴマ油と違い)量が採取できるそうです。少しは 庶民も買える価格になったので、

庶民の夜を、ほんのり 灯したのですね。

A lot of rapes of the naturalized species came to be planted. Sesame oil expensive till then The rapeseed oil can gather quantity. In other words, it became slightly bright at the night of the common people because little became the price that it was easy to buy.

 ちょっと寄り道 『菜種あぶら&あんどん』

“擣押木(しめぎ)”の発明のあって、荏胡麻油に代わり、菜種油は灯明油の中心になり、庶民と江戸時代の豊かな文化を支える重要なベースの1ツとなりました。

菜種油はゴマ油より安くはなりました。が、文化年間の価格では

[お米が 1升100文] 対して [菜種油は400文]お米よりも4倍も高価!

(ろうそくは,もっと贅沢品でしたから宮中や社寺用でした)


庶民はお魚の油を灯火用に使ったとか。(江戸では外房で採れるイワシの油)

中世の台の上の 灯火皿が置かれるだけの裸火から あんどんへ。

行灯も工夫が進み、紙を張った枠で火の回りを囲んで灯火が消えるのを防ぎました。

でもまだ薄暗かったことでしょう。(60ワット電球1ツの50分の1程度とか . . . )

↑ ↑ ↑

蕪村の『夜色楼台図』の仄かな描写が理解できますね!


行灯や手提行灯は江戸以前から在ったそうですが、

江戸時代に急速に普及&発達

置行灯,掛行灯,釣行灯,辻行灯などが

生みだされたそうです。


角形には4角・6角・8角。丸形には円筒形・球形・みかんやナツメ形など。

角形には4脚,1脚,2脚,3脚も。

有明行灯(外蓋を引いて台にする。寝室で終


夜灯す行灯)・八開行灯・レンズ付!の書見行灯 . . .

遠州行灯は,円筒形の火袋が回転して明るさ調節可。

(浮世絵は菊川英山  遠州行灯で熱心に本を読む女性です)


*     *     *

さて、年月は過ぎて . . . 蕪村さん 一生現役!

*     *     *

1784(天明3年)12月25日 未明

看病にあたっていた弟子 几董(きとう)さんによる「夜半翁 終焉期」(長く誠実なお付き合いは続いていました!)

くのちゃん (娘)の行く末は、信頼する弟子たちに任せておける、良くしてくれる と安心したような最後の句です。

「. . . 白梅に 明る夜ばかりと なりにけり

(春の到来を告げる清しい白梅が 輝く夜明けになるね)

 なんと清しい臨終でしょうか。

魂を美しく生きた人は、死に際に『その人がわかる』と云われる通りですね . . .

The pupil who dealt with nursing left a record.In "my daughter KUNO, pupils surely see trouble"As BUSON did not regret it, I seemed to greet the end calmly.His last phrase:"The flower of white plum blossoms telling spring bloomsIt dawns without an interval"

plum bloooms telling the spring arrival . Refreshing white plum blossoms shine at the daybreak. Is it what refreshing end of life!

The having beautiful soul person . . .

We understand value of the soul of the person in a way of dying

*     *     *

東山 金福寺 

境内の「芭蕉庵」

和尚は松尾芭蕉が訪ねてきた際にもてなした庵。

俳諧の大先達であり、尊敬する芭蕉ゆかりのこの芭蕉庵は、当時 荒廃・・・。

1781(天明元年)晩年の蕪村が 4年をかけた芭蕉庵が再建!お弟子や仲間にカンパを働きかけたそうです。

(芭蕉の碑、芭蕉像、蕪村の遺愛品なども残されており、俳句の聖地ともいわれています)

境内には芭蕉の碑がありまして、蕪村さんは

「我も死して 碑に辺(ほとり)せむ 枯れ尾花」

(「自分もいつかお隣に」)

与謝蕪村 紙本淡彩「奥の細道図」重要文化財

(安永八年1779 十月の款記あり)

奥の細道図は、安永六年から三年ほどの間、集中的に かなり多数描かれたそうです。芭蕉への回帰を強めていった云われます。

この絵は 黒柳召波(蕪村の門弟でした)の息子・維駒に与えられたとのこと。『絵、書ともに内容最も充実しており、蕪村が奥の細道図の完結をめざした最後の一本であったかとも思われる』(公益財団法人阪急文化財団)

*     *     * 

蕪村の逝去から180年目(S.43年)本間美術館(山形県酒田市)で大発見が!

『蕪村自筆句稿貼交屏風』

蕪村自選の808句が貼られた屏風です!

山形県指定文化財  江戸時代中期

本屏風は 俳人で画家の与謝蕪村没後、遺女・くのの婚嫁の資金に充てようと、呉春を中心とする門人が証明を加え『自筆句帳』を分割・頒布した「嫁入り手」と呼ばれる作品です。

六曲一双。右隻には春夏、左隻には秋冬と四季の順に句が貼り交ぜられています。

『自筆句帳』は「発句はださずともあれ」と生前は自らの句集を作ることのなかった蕪村が、天明に入ってから発句集刊行の意図のもとに書き留めていた句帳です(本間美術館)

The screen which 808 phrases of the BUSON personal choice were put on was discovered. It is 180 years later from his death.

This is handwriting of BUSON

誠の粋

この贅沢な屏風は、娘 くの再婚資金の為に、お弟子さんたちが仕立ててくれた屏風でした!

師の最後の願い」も、お弟子さんたちは叶えていました!

本当に素敵!

This luxurious screen was the screen which pupils sewed!It is for a remarriage fund of daughter KUNO.The pupil granted the last wish of the teacher faithfully!It is a really really wonderful relationship!



蕪村師匠の字です

優しい筆ですね

節度正しく自由を持つ人の字と思います

「春の海」

「終日のたり」






*     *     *

京都 島原 角屋 SUMIYA KYOTO(元 揚屋)

蕪村ゆかりの作品が多く残されてました。

冬は寒すぎて見学もお休みみたいです。秋に行きましたが足がとても冷えました・・・


つましい暮らしの蕪村さんと一大俳壇・島原俳壇との関わりは、親友の炭 太祇 TAN Taiguiさん所縁

(江戸時代中期 江戸の俳人。水語・三亭・不夜庵などの号。 水国・慶紀逸に江戸座の俳諧を学ぶとともに、劇界や遊里の人々とも交流。宝暦年間 奥州・京都・九州などを巡った後、京都島原の遊郭内に不夜庵を営み、島原の女性たちに俳諧や手習いを教えた。オーナー連中もこぞって師事した)

「京都島原 蕪村忌大句回」蕪村の命日12/25 に開かれます

全国から流派を超えて俳人が集まるとのこと。

From 2005 The haiku gathering that is held in 12/25 on an anniversary of the death of BUSON. Haiku poets gather across a school from the whole country.

 その日、必ずかけられるという掛け軸

「春夜宴桃李園図」

The hanging scroll that this is given glory to by all means on the anniversary of the death of BUSON day.

柔らかく咲く満開の桜の下で、仲間達と楽しみながら句をひねっている情景です。

時間もゆったり自由に流れていますね。

Under the cherry blossoms in full bloom blooming softly,It is the scene that makes a phrase tricky while chic people enjoy it with friends.The time goes by freely relaxedly, too.

『酔蕪村漫書』

ちょっと上機嫌の蕪村さんの字です

(酔い機嫌で書かれたこれは、確か浦島太郎の歌から始まっていたと思います。写真はラストパートです)

 『いふ。藤太ハ鳰(にお/ほ)のうみに これを得たり。それ うき巣と呼ばんか。一盃々々又一盃、長く子が家に伝て

、知らず(不知)幾万盃ぞ。 すいぶそん みだりに書す』 (漫=水が一面に果てしなく広がっている。気の向くまま。取り止めがない。面白おかしい / すずろ

扇面画 「紅葉見や 用意かしこき 傘二本」


時代を超えて、なお愛され続ける与謝蕪村さん

わたくしも「芸能の先達」として

大いに見習いたいです

writer

日本舞踊 ARTIST 実乃鈴 MI-NO-SUZU


実乃鈴への出演の

ご依頼を承っております

お問い合わせフォームから

ご連絡ください

The appearance request 

   to 実乃鈴 MI-NO-SUZU

Please contact me from an inquiry form

Regardless of home and abroad







注目のブログ
最新のブログ
アーカイブ
タグ
フォロー
MINOSUZU
bottom of page