

如月と暦とカレンダーの歴史的な雑学 Historical trivia of the Moon, Calendar, and Calendar
日本舞踊実乃鈴の のんびり読むブログマガジン


日本舞踊の型 KATA of Japanese Traditionl Dance
日本舞踊の型
KATA of Japanese Traditionl Dance (kata; form)
[ 型 ] には、
・先人の時代の知恵が詰まっています。
発想が日常に即したものと見受けられますので全く無駄がありません。ですから、ナチュラル。
・能のそぎ落


実乃鈴の日本舞踊初心者クラス通信1月
伝統芸能で 新しい学びを初めませんか?
実乃鈴の日本舞踊初心者クラス
全くの初心者だったみなさんですが、お稽古の回を経るごとに、少しずつ形になっていきます!


素晴らしいものを観ることは あなたを作る種 日本舞踊にも For those who are learning Japanese dance overseas
日本舞踊アーティスト実乃鈴の のんびり読むブログマガジン今回は、「素晴らしいものを観ることは あなたを作る種」 Japanese Dance Artist Mino Suzu's Blog MagazineThis time, "seeing great thi


実乃鈴のおうちお節2020 減塩バージョン
お節振る舞い 実乃鈴のおうち和食 お正月 2020
減塩(現味噌)の白味噌お雑煮
お出汁数の子 出汁巻き ヨーグルト田作り 長芋 サツマイモ 花豆 ハスカップで漬けたお大根、大根と完熟柿のなます、ポン酢コンニャク、京漆器、備前焼、


お正月の縁起の良い浮世絵② NEW YEAR'S fortunate UKIYOE
日本舞踊アーティスト実乃鈴ののんびり読むBLOG
新年に 縁起の良い浮世絵をどうぞ!
哥麿『見立七福神宝船』(3枚続き 各部分)
七福神と縁起の良い全てを描き込んだ宝船の絵は、庶民の年始のマストアイテムだったそうです。
一槽に乗り込んだ花魁たちを七福神に見立てた


お正月の縁起の良い浮世絵 ① New Year’s fortunate UKIYOE
初春恒例の歌舞伎 THE annual event OF kabuki
お正月の浮世絵 New Year’s UKIYOE
松 MATSU pine
鶴亀 crane & tortoise or turtle
獅子舞・越後獅子・角兵衛獅子 SHI-SHI0M


着物の柄のこと A variety of kimono patterns
《流れ源氏車》という名の模様デザインです。 It is a pattern design of the name "NAGARE0GENJI0GURUKA/GULOUMA". 歌川国芳『縞揃 女弁慶』 弘化元年 この女性が着るのは弁慶縞(優しそうなこの女性が怪力、ではなく)...


門松のこと 松は神の木 Kadomatsu, pine is a tree of God.
日本舞踊 実乃鈴への各種ご依頼を承っております
出演・振付・レッスン・日本舞踊による姿勢美と歩き方の美レッスン
門松を立てることで、正月神である年鴨様の目印、依り代となります。
「当家には年神様をお迎えする用意が出来ております」の合図なのです。
Pineises are e


『忠臣蔵』侍の心 歌舞伎と浮世絵 KABUKI & UKIYOE " CHU-SHIN-GULA "47SAMURAI’s heart
忠臣蔵には、現代人に対する教訓がいっぱいあります。
Chushingura has many lessons learned from modern people.
人としてしてはいけない事(いじめ・心の狭さ・不平等・特権意識・横暴者の迷惑さ・悪しき習慣は安易に作られる事・悪い


季節のお花とプレゼント ありがとう!ありがとう!
季節のお花 秋〜初冬 ちょっとした空間を華やかに 11月下旬 サザンカが咲きはじました。町の植栽には多いですね。 白サザンカと赤サザンカの垣根には、白の花びらに赤の縁取りのサザンカも混じっていて可愛いなぁと思います。でも、ピンク色だけのサザンカは珍しいですね。...


吊るし柿 Dried KAKI (persimmons) sweet like sweets.
吊るし柿とは、干し柿のことです。TSULUSHI-GAKI 外国人は甘いKAKIしか知らないと思いますが、渋くて食べられない柿もあります。それを渋柿と呼びます。その渋柿を美味しく食べられるように加工する知恵が干し柿です。 Hanging persimmons are dried


菊の浮世絵 chrysanthemums UKIYOE
歌川豊国『生け花を生ける娘』 菊の香りがこちらへも漂ってきそうです。菊を持つ丁寧な手元がステキ。女性らしい、繊細で優美な描写です。まだ若い女性らしく、着物も可愛い色柄。丁寧に描きこまれています。先に生け終った女性は、煙管で一服。一見、さらりと描いてるようですが、