

実乃鈴の出張着付け「5年着ないと着ない?」いいえ、いつか着る・着たくなるのが着物 です!ビンテージ着物と今キモノの差
着付けレッスン・着付けとコーディネート出張。(交通費別途)お気軽におたずねください。着物は三代着れる。着物は年数が経っても着られます。人はベテランになるにつれて、似合う着物と似合い方が変化します。ご自分の振り袖をお孫さんのお宮入り着物に仕立てるおばあちゃまがいました。素敵。


真夏の着物『薄物』&哥麿のポスター "USU-MONO" THE SUMMER KIMONO & UTAMARO'S POSTER
実乃鈴の『日本のいろいろご紹介』今回は 真夏だけの、薄物。薄物は、大人の特権 Various introductions of minosuzu in Japan.This time, it's just for midsummer kimono, USU-MONO.It

キラキラ和舞踊のご提案 Minosuzu proposes a NEW taste of Japanese dance show.
実乃鈴から日本舞踊のショーについてご提案
ショーはひとときの夢の時間です
【キラキラ和舞踊】
ゲストへのもてなし時間を より良く作る為のキラキラ
実乃鈴は、伝統的な衣装=着物に、本物のベネチアンマスクをかけ、スワロフスキーやラインストーンを品良く飾り、今までにないキラキラ感で 日

実乃鈴 おうち和食 夏 送り火の宵のお精進など
愛い青年が「先生、お裾分けです」分け合う心が嬉しく思いました。温かいですね!しかも極細麺。お素麺の極細麺は上級以上の品と聞いております「わーい!」これは、ちょっと工夫していただきましょう! 日本の麺類は素晴らしいと思います。地方ごとに種類も豊富。食べ方も豊富。日

「上方は文化発祥の地でございまする」KYOTO AND OSAKA ARE The Birthplace of Japanese Culture
「上方は文化発祥の地でござりまする」
上方(KAMI-GATA=OSAKA&KYOUTO)は歌舞伎だけでなく、伝統芸能と食の発明や発祥の地です。
舞踊、落語、文楽(人形浄瑠璃)、うどん、蕎麦、田楽豆腐木の芽味噌などなど
【上方狂言】
上方歌舞伎 KAMIGATA-KAB


黒木売り=大原女の浮世絵
哥麿『俄か黒木売り』UTAMARO “ Make up as KUROKI PEDDLER " これは「俄か」つまり、扮装。「ごっこ」の様子です。今でいうコスプレ。 黒木は薪の一種で焚き付けとお料理に必要でした。 黒木とは...

江戸の男前たち 火消し
男前の浮世絵 纏持ち 男前が担当した町火消しの花形 MATOI-MOCHI MAN & MACHI BUKESHI (or MACHI-HIKESHI) fireman of EDO city USAでは消防士はヒーロー。厳しい訓練を日課とし、危険な場所での作業をお仕事にし...


しあわせのおうちごはん とお酒のある食卓 Homemade cooking &pure SAKE makes our Happy
そらまめ・ほたるいか・ゴーヤーが沖縄から届いてました
かも瓜の煮浸しも まだあります ワクワク♪♪♪
お土産をいただきました。掘り立てタケノコ! と 家庭菜園のそら豆~!!
しかも、タケノコのええとこ(柔らかい先のほう)ばっかりを、湯がいた上で保存袋に入れてくださって・


踊りの浮世絵動画 "DANCE" UKIYOE on youtube
MINOSUZU UKIYOE " DANCE " scean
実乃鈴のちょっと浮世絵 踊り
踊りと一口に言っても様々です
奉納舞もあります。神さんを楽しませるとかもてなす踊りです。遊興の場の隠し芸も踊り、プロによる踊りは鑑賞して楽しみます
また、季節によっ


おこもりごはんと季節の花 Home cooking in self-imposed control ,Use herbs,Decorate flowers
蒸し焼き鷄の豆腐ソース ローズマリーと国産ニンニクの香り もやしとミントの若葉添え
おこもりお昼ごはん ミント使いでリフレッシュ!
こんなふうに、自粛中に工夫はいろいろできます
それは医療従事者に協力する事です
医療従事者に協力しましょう
「ありがとう」
表すのは 今は自粛


三十石舟 SAN-JYUKKOKU-BUNE ship
三十石舟とは、
元は、お米三十石相当が積める舟を指していました。
それが江戸時代に、[ 旅人の交通手段の舟 ] を指すようになったとのこと。
With 30 KOKU-BUNE ,It was the ship which rice 30-KOKU equivalency cou


地唄の三味線は三絃、テクニックは決して地味ではありません
伝統芸能の遊び心は かなり高度です! 地唄では三味線は三絃と呼ばれます 三味線は琉球から大坂へ、堺へ伝わり、京都で進化したと言われます。 地唄 じうた 江戸時代初期以来続く伝統芸能。 発祥は、やはり都だった上方(かみがた)京坂です。プロフェッショナルたちが現れ、当道座は幕府...

渡辺崋山 KAZAN WATANABE 剣豪 宮本武蔵とも、ご縁あり!
心優正しく強くて優しい崋山は肖像画がスッゴイ!!剣豪 宮本武蔵とも、ご縁があるんです!そのお話はのちほど