

2021 ありがたいお節とお酒とコンテチーズ NEW YEAR'S SPECIAL DISHES JPN
SPECIAL dishes for the New Year's Day. 日本のお正月には縁起の良い&謂れの良い食べ物をいただきます 大好きなコンテさま!ミモレットさまは22ヶ月熟成でした!味が!12ヶ月ものとはぜんぜんちがいますっ!12ヶ月のも好きですが、22ヶ月のは...


江戸時代のヤヤコシイ不定時法 季節で変わった時間
日本舞踊 artist 実乃鈴の のんびり読むブログマガジン 江戸時代の不定時法は季節で変化 「ややこしや〜」 「一刻」の長さは昼夜でも、季節によっても変動?! 一日の長さを等分に分割する時刻制度は「定時法」現在は24等分した方法が世界中で使われています。...


浮世絵の書物や手紙を読む女性・手紙を書く秋 The autumn is the best season for reading.
三代豊国「月の夜忍逢ふ夜ー灯篭」行灯の灯で女性が読むお手紙は、多分恋人からのデートのお誘い。
When anyone is in love, there is the sentence that I want to read again agai


夏の団扇 浮世絵・日本画 UCHIWA in summer
京うちわ と 江戸うちわ と うちわ絵 歌麿 「五人美人愛敬競 松葉屋喜瀬川」 浮世絵に描かれた人気の遊女たちは、涼を呼ぶツールのうちわにもリッチさを求めたようで「京うちわ」がお気に入り。 Popular harlots drawn to the ukiyoe print...

実乃鈴 おうち和食 夏 送り火の宵のお精進など
愛い青年が「先生、お裾分けです」分け合う心が嬉しく思いました。温かいですね!しかも極細麺。お素麺の極細麺は上級以上の品と聞いております「わーい!」これは、ちょっと工夫していただきましょう! 日本の麺類は素晴らしいと思います。地方ごとに種類も豊富。食べ方も豊富。日


おこもりごはんと季節の花 Home cooking in self-imposed control ,Use herbs,Decorate flowers
蒸し焼き鷄の豆腐ソース ローズマリーと国産ニンニクの香り もやしとミントの若葉添え
おこもりお昼ごはん ミント使いでリフレッシュ!
こんなふうに、自粛中に工夫はいろいろできます
それは医療従事者に協力する事です
医療従事者に協力しましょう
「ありがとう」
表すのは 今は自粛


なんでもないようで有難い日々 Even if it's not a special day, every day is wonderful.
なんでもないようですけれど、どなたかが真剣にお仕事をした、そのおかげさまで、味わえる時間にさせてもらったのだなぁーと気持ちが豊かになりました。今回の記事はプライベートな感じで、日本の紹介とはちがうかな?
でも、ホッコリが伝わりますように***
何年か前に作った簡〜単な雛人形です


お正月の縁起の良い浮世絵② NEW YEAR'S fortunate UKIYOE
日本舞踊アーティスト実乃鈴ののんびり読むBLOG
新年に 縁起の良い浮世絵をどうぞ!
哥麿『見立七福神宝船』(3枚続き 各部分)
七福神と縁起の良い全てを描き込んだ宝船の絵は、庶民の年始のマストアイテムだったそうです。
一槽に乗り込んだ花魁たちを七福神に見立てた


お正月の縁起の良い浮世絵 ① New Year’s fortunate UKIYOE
初春恒例の歌舞伎 THE annual event OF kabuki
お正月の浮世絵 New Year’s UKIYOE
松 MATSU pine
鶴亀 crane & tortoise or turtle
獅子舞・越後獅子・角兵衛獅子 SHI-SHI0M

門松のこと 松は神の木 Kadomatsu, pine is a tree of God.
日本舞踊 実乃鈴への各種ご依頼を承っております
出演・振付・レッスン・日本舞踊による姿勢美と歩き方の美レッスン
門松を立てることで、正月神である年鴨様の目印、依り代となります。
「当家には年神様をお迎えする用意が出来ております」の合図なのです。
Pineises are e

二十六夜待ち Twenty-six nights of waiting for the Moon to come
一瞬の月光の中に、弥陀・観音・勢至の三尊が現れると言い伝えられ、夜空に輝く三尊を一目拝もうと、みんなが月の出を待っていたそうです。
特に、江戸の高輪から品川あたりにかけてが盛んだったらしく、浮世絵に描かれていますね。(六夜待ちとも)
In Edo, on the nights o


夏の花 蓮
蓮の花は、 早朝から数時間だけ咲いて、しぼみ、また翌朝に咲くを3日繰り返す。 蓮の実は、そのデンプンでお団子が作られるそう。 1度 味わってみたいです♪☺️ 現在は、お部屋用の小型の蓮もあるのですねー あの、かの、松平定信が描いた蓮のスケッチブックです。意外!...


冬・日本の景色 Winter scenery of Japan
日本の冬の風物詩 広重 浅草田圃 酉の町詣 HIROSIGE TORI-NO-MACHI-MOODE文政(1818~30)年間の新吉原浅草田甫には吉原勤めの女性の控屋が . . .猫が遊女屋の窓の格子越しに . . .こたつは 江戸時代に発達しました