

浮世絵 梅見&美人たちのお洒落 UKIYO-E " UME BLOSSOMS VIEWING & BEAUTIES " by MINOSUZU
梅の香の漂う季節になりましたねー 江戸時代の梅見をどうぞ 実乃鈴 浮世絵 梅見の美人たち&着物のおしゃれ すでに平安時代には、菅原道真公のように梅を愛でる文化がありました お花見の歴史は(桜よりも)梅のほうが早かった説もございます 新年、最初に咲く花は縁起が良い上に、...


ねこに恋する浮世絵2&1 UKIYO-E " LOVE CATS " by MINOSUZU
1700年代後半〜明治期 猫の顔は随分、変化しましたね 歌麿、北斎 錚々たる実力者、 ただ、猫の顔だけは・・・?? 国芳は、ねこ芳と呼ばれたそう 猫をヒザに何匹も乗せ、 フトコロにまでネコを入れて描いてたほどの ネコLOVER さすが、国芳はネコらしい猫...
![浮世絵 [ 絞り染めの着物] SHIBORI-ZOME a tie-dyeing KIMONO](https://i.ytimg.com/vi/GLBF8UBvgZU/maxresdefault.jpg)
![浮世絵 [ 絞り染めの着物] SHIBORI-ZOME a tie-dyeing KIMONO](https://i.ytimg.com/vi/GLBF8UBvgZU/maxresdefault.jpg)
浮世絵 [ 絞り染めの着物] SHIBORI-ZOME a tie-dyeing KIMONO
ニッポンの染色テクニック【絞り染め】 京鹿子絞り(絞りがバンビの模様っぽく見えるから) 世界最高峰の伝統の1つ The best technique,skill & art of the warld JAPAN’s SHIBOLI - ZOME / SHIBORI-ZOME...
![浮世絵 [演奏する美人たち]動画](https://i.ytimg.com/vi/FniYyydKwRY/sddefault.jpg)
![浮世絵 [演奏する美人たち]動画](https://i.ytimg.com/vi/FniYyydKwRY/sddefault.jpg)
浮世絵 [演奏する美人たち]動画
以前もご紹介しました[演奏する美人たち]を動画に制作しました 歌麿は、花魁の喜瀬川さん(吉原の松葉屋)をモデルに何作も残してます ここでは雛飾りの五人囃子に見立てた作品の1枚です 人気花魁 喜瀬川さんが締め太鼓を演奏しています...


歌ってみましょ!梅の小唄 Let's sing KO-UTA Plum blossom song
小唄・・・馴染みがないと思います でも、1度、この動画で歌ってみませんか? 小唄は 短いお座敷を楽しむ歌です 粋、とはこんな感じです KO-UTA Kouta: Everyone will not be familiar with it But why don't you...


猫に恋する浮世絵 動画 Ukiyo-e in love with a cat (video) by MINOSUZU
寒い時に ニャンコを抱っこするとあったかいですよねぇ 江戸時代もニャンコは可愛がられていました 特に美女たちに・・・ でも、江戸の有名な浮世絵師たちは、猫を可愛らしく描けなかったようなのです・・・ It's nice to hold a cat when it's...


浮世絵に見る踊りの型 POSE IN UKIYOE by MINOSUZU
女性の美しい形や魅力的な形は、日本舞踊の型に発展して今に伝わっています The beautiful and attractive forms of women have developed into the form of Japan dance and have been...


浮世絵 雪と美女たち UKIYO-E BEUTIES & SNOW
美人たちの着物が雪に映えます The kimonos of the beauties shine in the snow 広重の二人の芸者が素足なのは、辰巳芸者の心意気なの 彼女たちは「芸は売っても身は売らぬ」 気風の良さが、日本場所の大店の旦那衆に人気でした...


浮世絵に見る 江戸時代の銭湯 湯屋 Seen in ukiyo-e Edo period bathhouse Yuya
蒸し風呂から始まって湯屋(銭湯)へ 江戸時代に庶民も銭湯で全身を清潔にできるようになりました 江戸期「湯屋」男女一般的に利用する銭湯でした Starting from the steam bath to the bathhouse (public bath) In the...


上村松園 京都と日本を代表する女性画家の美人像
松園さんの美人画は、男の美人画とは別の魅力があります 色気に走らず、女性の内なる光を魅力にされました 色気で売ってしまうと男だけの世界であった画壇と変わらないからでしょうか 個人的には「これは男がグッとくるのだろうなぁ」と思いながら見るのも面白いのですが、...
![幸せを呼ぶ [一物全体] 始末の心](https://i.ytimg.com/vi/cIfDXm6Palk/maxresdefault.jpg)
![幸せを呼ぶ [一物全体] 始末の心](https://i.ytimg.com/vi/cIfDXm6Palk/maxresdefault.jpg)
幸せを呼ぶ [一物全体] 始末の心
「始末」 文字通り「最初から終わりまで」 大根でいえば、葉っぱからしっぽまで りんごなら皮ごと 日本では昔から食品ロスはしないものでした 今はまさに温故知新の時ですね! 無駄をしない心は、人にもそうなると思います その 豊かな心から生まれた昔の知恵を生かしましょう...


実乃鈴のおうち和食 おせち NEW YEAR'S DISHES AT HOME
おうちおせち お雑煮のお出汁は気合い入れます あとは、北海道からいただく幸とお歳暮でいただくチーズで充分です 他は、いつもくらいの塩分を心がけて ちょこっと作ります 食べるじゃこはヨーグルト田作か黒酢かけただけ 味の濃い美味しいものばかりのおせちには 酢の物が要るんです...


師走の煤はき(大掃除)昔からのお掃除の知恵2つ+歌麿の忠臣蔵 Dec-clean &the wisdom of the ancients+Utamaro
日本では、12月13〜28日の間に、大掃除をします 新年に [福をもたらす年神を家に迎えるための礼儀、心使い] です In Japan, general cleaning is done between December 13 and 28 In the new year,...