Explanation " KISHI-NO-YANAGUI "& "YAKATA-BUNE"
The pleasure boat ship YAKATA-BUNE was popular (era EDO) about JPN Traditional Dance Music [ HOH-GAKU 邦楽 ] component オキ OKI...
「長唄 岸の柳」解説&鑑賞のポイント と 表現を豊かにする考え方のヒント
動画のページでご覧になれる『岸の柳』・・・『もっと理解して 鑑賞したい』嬉しいお声を頂きました!つきましては、
『鑑賞のツボ』をご紹介します!
日本舞踊にはアクティブな動きもあります
しっとりとした色気 や 抑えた悲しみの表現 . . . Quiet sex appealExpression of the controlled sorrow. 日本舞踊 独特の風情です。 It is unique taste しかし、However,...
45 歌麿の気骨に学ぶ Learn from stirring up of #Utamaro for live as an Artist
『今より不便で ものも少なかった時代の作品を 現代が超えられない理由はなんでしょう?』 現在は モノが溢れすぎております。 玉石混交。宝石を見つけることは難しくなってるのが実情。俗に アートと呼ばれるものも多種多彩 . . .しかし、...
江戸時代の平盃との出会い FLAT-SALIDZUKI of era EDO
江戸時代の朱漆の平盃。ご覧ください。「少しケガしてるけど」とお母さん。小さな剥がれはありますが 気にはなりません。譲っていただきました!(新年に良いお酒を注ぎました。大変 美味!なにか遠くて広大な感覚を得た味わいでした)
This is HIRA-SAKAZUKI flat cu
江戸時代の染物屋 『紺屋のおろく』" O-ROKU of KOU-YA/KONN-YA "= indigo dyeing shop. (#Bordeaux)
紺屋(こうや)=藍染屋。その娘のおろくは、とてもモテモテ. . .ですが、飼い猫以外には愛情を示しません。言い寄る男は袖にする。" KOU-YA/KONN-YA "= indigo dyeing shop.
O-ROKU of the daughter is
清元『女太夫』"Onna-dayuh" kiyomoto (a school of joruri )
"ONNA-DAYUU" It is the stage of the teacher. (ENG/FR) 女太夫とは、江戸時代の低い身分の女房や娘がお化粧して「門付け』をする大道芸人のことです。 『門付け』 三味線を弾き浄瑠璃や唄を歌って歩く。(時代劇では張り込み役の...
姫〜子供まで踊り分け 師の 清元『折紙』ORIGAMI " She acts it variously ".
この舞踊家は、1日の舞台で、何本も出演することがありました。 (わたくしはどの流派にも属してませんが、大変 可愛がって頂いた師匠とお呼びするかたです) 娘を踊り、女房を踊り、姫を演じました。お見事でした! This dancer is wonderful. I don't...
『#男舞』女性が踊る男の表現 松園 歌麿 Expression of the man whom a woman dances
日本舞踊は「変身」が多いです 女性が男舞を踊り、男性が女舞を踊る。 日本舞踊で求められるスキルです。 ひとつの物語の中に男女が現れる作品では、 体の向きを変えるごとに男女を演じ分けます。 Whenever man and woman changes the...
夏の履き物 下駄 GETA How to stand
夏に素足で履く下駄。見た目にも涼しげで良いですね。 これは愛用の桐下駄。アトマルです。漆も美しく 蝶々が可愛らしい。鼻緒は下赤に紫。 庶民的な下駄ですが、履きこなすにはちょっとご注意。 地面と平行して立ちましょう。 下駄の つま先を地面につけて立ってはイケません。...
芸妓はアーティストですGEIKO are artists ( Eng/Fr )
フランス人マダムに『彼女たちは、お座敷という文化サロン的な宴の場において、お客を舞や楽器でもてなします。そのために、たくさんの舞や楽器や茶道の修行をするプロのアーティストなのよ』説明しますと、
『ゲイシャって . . .てっきり 男性をさらう女性だと思っていたわ!違うのね!』
舞扇の表現MAI-OOGUI expression キセルは婀娜な小道具 old style PIPE coquettish prop
婀娜 あだ ADA = 色っぽいの意。SEXY , COQUETISH キセルは歌舞伎や日本舞踊でもよく使われる小道具。 江戸時代には庶民の習慣になってしまったとか。でも両家のお嬢さんや奥方はキセルを持つわけありません。堅気を表しません。わたくしも煙いのは嫌いです。 ですので、女