

インバウンドでのおもてなし 和のショーは実乃鈴へ! ショーアップ日本舞踊
インバウンドパーティでのディナーショーや ゲストのおもてなし(アトラクション)として、 日本舞踊、または、コンテンポラリー日本舞踊、または、 どちらもミックスしたプチショーは いかがでしょう? 日本の伝統は、いずれも長年の修行を要します 世界唯一の芸能はニッポンそのもの!...


お月さん 月を愛でるのは日本人の感性です
実乃鈴 MINOSUZU クリエイティブ日本舞踊アーティスト 9月10月の観月のイベント出演を承っております 「夏は夜。月の頃はさらなり」平安の枕草子の清少納言も月を愛でました (夏の良さは夜!特に満月の頃は、さらにステキ) 日本人は 昔々から、月を愛でてきました...


日本舞踊は習ってほしい ニッポンの女の子たちもマダムも!
日本舞踊は習ってほしい! 世界に日本にしかない唯一の芸能ですもの! わたくし実乃鈴の肩書きが、クリエイティブ日本舞踊アーティスト ですので「なんだかムツカシソウ??」と思う方もいらっしゃるかしら? でも、ヘンなコトはしません。 お稽古の基本(土台)は古典舞踊です。...


実は、内心めちゃめちゃ恋してる オトナの歌詞・小唄から
実は、内心めちゃめちゃ恋してる オトナの歌詞を小唄からご紹介! 大人による 大人のための 大人の社交場で楽しまれた お座敷小唄 その歌詞の世界を見てみましょう・・・恋する想いに時代はないのですねー 逢い見ての ♪ 逢い見ての 後の心に比ぶれば 想いぞ勝る昨日今日 いっそ他人...


日本舞踊のこと 日本舞踊の型
実乃鈴への各種ご依頼を承っております
出演・振付・お稽古・日本舞踊による姿勢美と歩き方の美レッスン などなど
日本舞踊の基礎には
女性が美しく見える秘訣が満載です!
日本舞踊での「指差し」
自分を指す時は、このまま指先を自分へ向けたり、手首を返したり。


実乃鈴の日本舞踊 あらためまして 歴史400年の入門編でーす!動画付き What's NIHON-BUYOH (Japanese traditional dance) +movie
ステキな日本舞踊の世界観をあなたにも・・・ 実乃鈴の日本舞踊入門 日本舞踊は 400年も歴史があるのでーす! 1688年(文化が発達した元禄期)には、今の歌舞伎の元が出来てたのです! Introduction to Japanese Dance by MINOSUZU....


江戸時代の歌舞伎と芝居の浮世絵 theaters in EDO
江戸時代の歌舞伎と芝居の浮世絵 まずは実乃鈴プレゼンツ【浮世絵動画 芝居編】からどうぞ! 北斎(春郎時代)1779~1794頃「東都歌舞伎大芝居の図」 見事な大入り!気持ちイイ!見るだけで縁起が良い! 北斎 (勝川春朗時代) 『ふく清 女房 中村里好』東京国立博物館...


実乃鈴 舞扇の表現『お酒』 MAI-OOGUI fan Expressions-5 about "SAKE"
舞扇による『お酒にまつわる表現』をご紹介します。
舞扇を徳利や盃に見立て、どのように注いで、どのように いただく(呑む)表現にするのかを ご覧ください。
今回は、基本的な表現です。表現は役柄によって様々あります
ここでは、わかりやすくご紹介しました。
WELCOME TO TH


実乃鈴の日本舞踊 お稽古&お出かけ♪楽しい1日♪
ご参加各位さま 素敵な1日をご一緒できたことに感謝します♪ 天気予報は心配でした・・・お昼の風も強めでした。ですが・・・ 奇跡的なお天気に! 下鴨神社では 風さえ止みました! お稽古は2時間、ゆ〜っくりじっくり取り組めました。(一般的にお稽古は1時間弱)...


実乃鈴の日本舞踊入門 お稽古再開!京都 河原町にて&着物さんぽ If you want to experience traditional Japanese dance, come to KYOTO
先日の【京都で日本舞踊体験と着物さんぽ会】楽しかった〜❤️! 美術館無料DAYを利用して平安神宮エリアへ。 着物プチピクニックも、自然な風の中、安心して楽しめました♪ なんてことない私のお弁当も美味しく感じましたー。 途中で皆さんが選んでくれた本つげ櫛。ラベンダーとイランイ...


実乃鈴のニッポン自慢「日本舞踊はキレイ&楽し 両家の娘の教養となった日本舞踊 」
『日本伝統文化の、間(ま。余韻)での表現は豊かで、色んなことが表せる・・・本当に素晴らしく素敵な文化だと思います! 知らなかったどなたもが、体験したら、かっこよさや可愛らしいさを感じるでしょう! 世界にたったひとつの文化を広げて、いっしょに繋いでく仲間を増やしたいです』(3...


実乃鈴「梅は咲いたか」1分動画 口笛世界チャンピオン儀間太久実さんと どうぞ和んでくださいね!+浮世絵動画 実乃鈴のちょっと浮世絵 梅見
日本の【伝統的な間】のあるセッション 小唄や端唄は、粋 が大事。粋は「間(ま)」でも表現されます。間とは 五線譜で言うなら休符の流さ に相当します。
That was beautiful! The world needs music and performances like t


梅の咲く小さな社
プロ活動されるアーティストへの日本舞踊の振付 随時承っております *演奏・歌手・マジック・各種パフォーマンスへの振付 *和と和を取り入れたいパフォーマンスへの振付 お仕事としての舞台経験が多い実乃鈴にお任せください ここは お稽古前に寄るお寺さんの境内 弁財天の小さな社です...